BROKEN RUST 1stアルバム「Our Story Never Ends」リリースインタビュー
--まずはリリースおめでとうございます!
いままではデモやVAへの参加が中心だったと思いますが、どんなキッカケでフルアルバムを作ることになったのでしょうか?
ALL ONE'S OWN / BROKEN RUST split【PROVE YOUR SIGN】をリリースした後から、アルバムに向けて曲作りを初めました。本格的にアルバムを出そうと思ったのはSOUL AGE RECORDSからリリースした4way splitのレコーディングの後からです。
レコーディングしたすぐでメンバーの製作意欲も高まってたし、結成10年以上過ぎてフルアルバム出してないのは、僕らのアルバムを期待してくれてる人達にも失礼かなと思って。結成当時からずっとアルバム来年は出すって言い続けて結局10年以上経ちましたが、やっとリリース出来て本当に安心しました笑
--メンバー自身として、どんなアルバムに完成していると思いますか?
簡単に言うとBROKEN RUSTの結成から現在までやってきたことをギュッと凝縮したアルバムになってると思います。
僕らの過去の音源を聴いた事ある人なら分かるかもしれないけど、曲によって、この時代のブロークンぽいな?とか感じてもらえるんじゃないかな?と思ってます。
初めて聴く人には、僕らの今までの歴史を知ってもらいたいので、ライブでお馴染みの4曲を再録して、今までやってないようなメロディックな曲にも挑戦して、幅広い層の人に聴いてもらいたいと思って作りました。
当たり前だけど、僕が歌えばどんな曲もBROKEN RUSTに聴こえる自信があるので、ハードコアだからこれはやっちゃダメ!とかそういうのは抜きにして、メンバーのルーツだったり、曲作りしてる時期に影響受けたバンドの要素を上手く反映させて自由に作ったアルバムです。
曲はもちろん、サンウンドプロダクション、ジャケットに至るまで、全て納得いく作品になりました。
マスタリングは加藤ミリヤとか安室奈美恵の作曲してる人に縁があってやってもらったので、ミリオンセラー狙えるアルバムになってると思います笑
--BRの音楽性に影響を与えたバンドを教えて下さい。
挙げればキリがないので今回のアルバムのみの話をすると、REACHING FORWARD/GO IT ALONE/ ANCHOR/CHAIN OF STRENGTH/ SECTION8/ なんかを参考に曲作りしました!
ボーカルは雰囲気だけですがKID DYNAMITE/HAVE HEART/COME BACK KID/を参考にしました!
--誰もが今作を聞いてよりエモーショナルによりメロディックに深化したなと感じると思います。
こういったアイデアはどのように曲になっていったのでしょうか?
アルバムのコンセプトの一つに今までの挑戦した事なかった雰囲気の曲を作ろうっていうのはありました。
元々OUR STORY NEVER ENDSはメロディックなアプローチじゃなくてBANEみたいな雰囲気の曲の原形があったんですけど、ボーカル含めセンスが全く追いつかなかったので、ボツにしました。
レコーディングまで1ヶ月ちょっとのタイミングでANCHORのUPSTREAMって曲を聴いた時に、こんな感じにしたいって思い立って曲を作り直しました。
歌メロが今回増えてるのは、HOLD TRUEの ONE AND THE SAMEとかCOME BACK KIDのWAKE THE DEADみたいな、みんなで歌える曲が欲しくてチャレンジしてみた感じです!
--また、こういった楽曲の変化をメンバーとしてどう感じていますか?
常に進化して新鮮さを失わないってのはバンドとしてのスタンスなんです。
これはバンドを長く続ける意味でもとっても大事な事です。
僕らにとって楽曲の変化はバンドを継続していくうえで当然のことです。
MVの曲だけを聴くとすごく変わった様に聴き手は感じるかもしれないけど、やってる側からすれば、元々やってた事に少し毛が生えた程度の変化で大した心境の変化はないです。
ドラムの毒性さんがサポートでPEAR OF THE WESTやってるのもあるし、福岡は良質なメロディックバンドが多い土地柄なので、BRでメロディーを取り入れる事は身体に染み付いてるっていうか、ごく自然な流れだと思います。
--今回どのような経緯でsoul age recordsからのリリースとなったのでしょうか?
SOULAGE RECORDSの4WAYのリリースツアーの時に、坂井さんに僕らからお願いしたのがきっかけです。
アルバムを単独で出すか、どこかレーベルから出すか悩んだんですが、SOULAGE RECORDSの4WAYスプリットの打ち合わせを重ねる中で坂井さんのレーベルオーナーとしての情熱とかセンスに惹かれました。
単純にずっとMAKE MENTION OF SHIGHTが大好きだったし、坂井さんの人柄も知ってたので、SOULAGE RECORDS以外は考えてなかったです。
あと名前もハードコアレーベルらしくて俺にピッタリだと思ったんですよね、NEWAGE RECORDSみたいで最高じゃないですか?笑
--長く活動していると思いますがやり始めた当初と心境の変化などありますか?
大きな心境の変化はないです。
仕事とか家庭を持ったりで、みんな環境は変わったけど、音楽に対する情熱は変わらないです。
昔に比べて、音楽に費やす事が出来る時間は減ってしまったけど、その代わり今は、音楽に接する時間は、僕らにとって当たり前ではなく、特別な時間に変わったし、今の生活に良い影響を与えてくれています。
結成当初からやれる限り音楽は続けて行こうと思って現在までやってきたし、この先もこの気持ちが変わる事は決してありません。
--今までBRとして活動する中でパッと思いつく一番楽しかった事はなんですか?
10年位前ですがBRとFRIENDS FOREVERとSTARTERで東京と茨城行ったの楽しかったっすね。
茨城勢の狂った打ち上げっぷりは最高でした。気分を悪くして帰られた先輩達も居ましたが今となってはいい思い出です笑
あとは楽しかったっていうか嬉しかったのはHAVE HEARTが福岡来た時にIN MY EYESのSweet Peteが僕らのライブで暴れてたのはぶち上がりました!
--逆に辛かった事、ピンチなどはありましたか?
一緒にBR立ち上げた、初期メンバーのりょうさんが辞めた時はマジでバンド解散しようと思いました。
それまではりょうさんが全部1人で曲作ってたし、イベントもほぼ1人で仕切ってて、りょうさん抜けた途端、バンドってどうやってやってけばいいんだよって感じで、正直かなり落ち込みました。
残りのメンバーで話し合ってサポートギターを入れて活動を続けていこうってなって、加入したのが現メンバーのしょう君なんですが、当時のメンバーにはしょう君入れる事をかなり反対されました笑
みんなオブラートに包んだ感じで、なんか雰囲気違くない?って言ってたけど、多分俺が思うに当時デブで変な赤いキャップ被ってたからビジュアル的にNGだったんだろうなと…笑
--ライブはいつもどんな気持ちで臨んでいますか?
メンバー5人のグルーヴというか温度感はとっても大切にしています。
ライブ前にメンバーみんなで手を合わせるのは気持ちを一つにする意味でライブの始まる前には必ずやってます。
--MVでスタジオの壁にフライヤーや好きなバンドのアートワークを貼るというアイデアが凄く良いと思いました。どんな感じでMVを作成していったのでしょうか?
MVは僕の頭の中にあった曲のイメージを映像化したもので、撮影場所からMVの構成、印刷物に至るまで、1人で準備しました。
今現在オリジナルメンバーは僕だけで、結成から今現在まで、全てのBRを見てきた、やってきた僕の目線でこの曲とMVは作られてます。
サビの歌詞のOUR ROOTS /OUR PRIDE /OUR HISTORY/っていうのが今回の映像のテーマになってるんですけど、OUR ROOTSっていうのは影響を受けたアーティストであったりBRの元メンバーの事なんです。
だから壁一面に大好きなバンドのLPや7インチのジャケ、元メンバーと出演した古いフライヤーを貼りました。
OUR PRIDEっていうのはここまで俺たちは一度も止まらずに活動を続けてきたし、これはまだ通過点でまだまだやり続けるよって意味なんです。MVの中でみんなで歩いてるシーンにはそういう意味を含んでます。
OUR HISTORYは言葉のまんま、俺たちの歴史なんです。
今まで作ったTシャツや過去にリリースした作品や映像を見て僕らの歴史を感じてほしかったんです。
僕の息子が登場するのは、ただの親バカです笑
理由を後付けするなら、新しく出会う若い層のお客さん達にメッセージで、俺たちのショウは最高だから遊びに来いよ、一緒に笑顔で楽しもうぜって感じです。俺が燃え尽きるまではやり続けるし、みんなの地元に出来る限り行くから、自分の目で本当に楽しいか確かめに来いよって曲なんです。
--MVで歩いている場所は地元の街でしょうか?
僕の地元でも撮影しましたし、レコーディングでお世話になったSTSスタジオやスタジオライブを普段やってるスタジオCUBEでも撮影しました。
他のシーンは僕が好きな風景や場所ですね。
--「Our story never ends」というタイトルであったり、MVの最後に「neojapanese」という表記がから、立ち止まらずに常に先に進んで行くという想いがある様に感じましたが如何でしょうか?
NEOJAPANESEは今回撮影及び編集をしてくれた方の名前ですね。
OUR STORY NEVER ENDSは立ち止まらず常に前に進むって意味で間違いないです!
--Sound townは地元福岡についての曲だと思うんですが身の回りの音楽シーンについて感じる事はありますか?
今は地元の最前線で僕等は活動してないし、昔のように地元のライブをよく見に行く訳ではないので正直、今の福岡の音楽シーンの事は把握出来てません。
ただBURNING JOINTは最高ですよ。今の日本のハードコアバンドの中で1番カッコいいんじゃないかなと僕は思ってます。
--歌詞はどんな時に思い浮かびますか?
最近は仕事中や家族と過ごしてる時に思いつく事が多いです。
とにかく普段の生活の中で感じた事を独り言の様にノートや携帯のメモに書き溜めておいて、後から曲のイメージと合うものをチョイスして膨らませて書き上げていくパターンが多いです。
--東京やその他の地域のHCシーンについて感じる所はありますか?
金沢や沼津のハードコアシーンは気になりますね。若い人たちが中心になってシーンを盛り上げてるイメージがあります。
可能であれば来年は行ったことない地域のハードコアシーンを調査しに行きたいですね。
--最近聞いている音楽を教えて下さい。
PRAISEのLEAVE IT ALL BEHINDはよく聞いてます。
最近知ったCHESTNUT ROADもいいですね。
--今後の予定を教えて下さい
今年と来年にかけてリリースツアーを国内と海外を含め数箇所周る予定です!
まだ未定ですがV.Aに参加予定と来年目標でEPのリリース出来ればと思って既に曲作りに取りかかってます。
--最後に読者に一言お願いします。
出来る限り皆さんの地元に足を運んで、アルバムを購入頂いた方、応援してくれる方に直接お礼を言いに行きたいと思ってます!
フライヤーにBROKEN RUSTの名前を見かけたら是非ライブハウスまで足を運んで下さい!よろしくお願いします!
最後までインタビューを読んでくれて本当にありがとうございます。
---------------------
BROKEN RUSTインタビュー本編は終了ですが、以下特別編としてまずはジャケットのデザインについて坂井氏(SOUL AGE RECORDS/MAKE MENTION OF SIGHT)にお話をうかがいました。
--ジャケットは坂井さん(soul age records)がデザインとの事ですが、どのように製作していったのでしょうか?またJusticeのescapadesの質感を感じますが、如何でしょうか?
そうですね。デザインの工程については、正直な所かなり苦労しましたね。作業スタートした最初っから、まるで滝に打たれて修行してる坊さんの様な感じでした笑
まず聡からジャケイメージの参考例をいくつかもらい、「主にライブ写真を加工したデザインや、写真を大胆にトリミングしたりレイアウトしたデザインにしたい」との希望を参考例と共に聞いていたのですが、なかなか具体的にどう作るかイメージ掴めるまでに相当時間使いました。
何故かというとまず、素材となるバンドのライブ写真などに良いものが私的にはほぼ無かったのが相当辛かったですね。かっこいいライブ写真とかが大きいサイズで無いと途端にこの種のハードコアのジャケデザインは窮地です。時間があれば、イラストを描いてもらうとか、撮影をするとか、他にも製作手法はあると思うんですが。
基本的にライブ写真とか他にもアー写とかをきちんとプロや上手い人に自分たちで頼んで「撮影してもらう」意識が今まで無かったという事がまず分かりました。なので写真を「過度に加工する」とかライブ写真じゃないイメージ写真とかを使用する方法にして作り始めました。あと注意点なのですが、WEBで見つけた写真は基本「WEB用」にしか使えない低い解像度になっているので、「印刷」する為にはもっと解像度の大きい写真を、撮影してくれたカメラマンに「もらう」必要がある事も教えました。
あとは使える素材が手持ち分で無かったので、イメージにあう写真を私から構図などを言って自分たちで撮影してもらったんですが、自前の一眼レフカメラ自体の使い方もよく分かってなかった様でせっかく撮影してくれた写真の解像度が「小さすぎる」のもしんどかったですね。スマホの写真よりも全然小さかったので。
なので、何とか加工したり、イメージ写真を買ったりして製作を進めました。
でもここまでけちょんけちょんに言ってなんですが笑
しんどかったのはそのせいだけって訳でもなくて、僕の方でも以前はプロのグラフィックデザイナーでしたが、いまは日々グラフィックデザインを常に仕事でやってる状況ではないのでデザイン感覚を取り戻すのにはかなり時間も掛かりました。それも自分でキツかったですね。アルバムジャケットデザインって、イベントフライヤーデザインとは重みが全然違うし、考え方も、バンドへの理解も深くならないと腹にストンと落ちてこないのでフライヤーデザインなんかとは全然別物だって改めて気付かされました。そうゆう意味で自分でもすごく勉強になりましたね。いままで自分そんなにアルバムジャケットデザインってやってきて無かったので今回でそこそこ力付いたと思います。
それで結局ジャケデザイン案を最終的には計10パターンくらい考えて、その中で聡に見せられる位のまともなラフデザインを3案づつ、2度見てもらってやっとこのデザインに辿り着きました。たしかにこのデザインは個人的にJUSTICEの写真加工の仕方を参考にはしましたね。聡からも「写真を加工したデザイン」をオーダーされてたので、素材の関係上この手法しかやり様が無かった所もありますね。全然違うイメージ写真を使った別案もあったりしましたが、聡もけっこう悩んで、BRメンバー達みんなでこの案に決まりました。
---------------------
そして次に東京でBROKEN RUSTと一番縁が深いと言っても過言ではないマサライ氏(MAKE IT LAST/KATAGI RECORDS)にゲストインタビュアーとしてご協力頂きました。
ゲストインタビュアー マサライ氏(MAKE IT LAST/KATAGI RECORDS)
--3月に福岡のふとっぱらで呑んだ際に「解散してしまったけどFC FIVEのトミーさんには一度も勝てなかったなぁ」と言っていたのが印象的でした。
そこで質問です。
①自分のボーカリストとしての理想像/理想の人物
ボーカルで初めてカッコいいと思ったのは初期FRIENDS FOREVERのボーカルのヨッシーさんで、僕のボーカルスタイルの基礎を作ったのは間違いなくこの人だし、ユースクルーとかオールドスクールとか教えてくれたのもこの人でした。俺のハードコアの先生みたいな人ですね。死ぬほど影響受けました。
あとLAST ONE STANDINGの諏訪さんにも影響受けてて、今考えたら恥ずかしいんですが、18歳位の時に真顔で、どうしたら諏訪さんみたいなボーカルになれますか?って質問した事あったな笑
かなり返事に困っただろうけど、とりあえずお前頑張れよ!って言ってくれた記憶があります。
一言だったけど死ぬほど嬉しかったな。
俺も何気無い一言で人を喜ばせれるボーカルになれたらいいなって思ってます。
②今まで生で見て衝撃的だったライブ/衝撃的だったボーカリスト
を教えてください。
日本のバンドだと18歳位の時に久留米で見たENDZWECKは圧巻でした。
海外のバンドだとベルギーで見たTRUE COLORSは言うまでもなく最高でした。
最近見た衝撃的だったボーカリストはBURNING JOINTのタイキですね。
年下で初めてカッコいいと思ったし、日本でこんなにユースクルーって言葉がしっくりくるバンドは初めて見ました。
また、その呑みの席で「将来の夢は夫婦で喫茶店」と言っていたのも印象的でFRIENDS FOREVERのシンヤさんがニヤニヤしていたのは更に印象的でした。
そこで質問です。
①料理や甘い物にはまったキッカケ
料理はやっぱ小学校の調理実習ですね。
目玉焼きが俺のルーツです。
甘いものは元々好きだったけどチョコレートにハマったのは昔付き合ってた子の影響です笑
②福岡でお勧めの喫茶店
を教えてください。
福岡でオススメの喫茶店は太宰府にある蘭館ですかね。
卵サンドとコーヒーが絶妙です。
june,16,2016 メールにてインタビュー
SA-0002
BROKEN RUST “OUR STORY NEVER ENDS”
CD 税込み2,160円
6/29,2016 RELEASE from SOUL AGE RECORDS
【タワーレコード】
タワーレコードオンライン
【AMAZON】
AMAZON
【HMVオンライン】
HMV オンライン
【DISK UNION オンライン】
DISK UNION オンライン
【札幌】
タワーレコード札幌ピヴォ店
中野寛幸氏ディストロ(COSMOS,PROTESS,etc…)
【仙台】
仙台バードランド
タワーレコード仙台パルコ店
坂井ディストロ(SOUL AGE RCORDS / MAKE MENTION OF SIGHT)
【新潟】
GAIN GROUND
【茨城 水戸】
record KNOX
【関東】
タワーレコード新宿店
タワーレコード渋谷店
NERDS RECORD STORE / RETRIBUTION NETWORK DISTRO
DISK UNION各店舗
新宿パンクマーケット
渋谷パンク/ヘヴィメタル館
お茶の水駅前店
下北沢店
吉祥寺店
池袋店
町田店
横浜関内店
横浜西口店
千葉店
柏店
北浦和店
中野店
立川店
大宮店
高田馬場店
【名古屋】
RECORD SHOP ANSWER
【三重】
Hollywood Records
【大阪】
TIME BOMB RECORDS
タワーレコード梅田大阪マルビル店
DISK UNION大阪店
【富山】
AnChiさん(TxHxF) DISTRO
【岡山】
record shop DIG DIG
【広島】
DISK SHOP Misery
【香川 高松】
TOONICE
【福岡】
タワーレコード福岡パルコ店